男子用は壁を取り囲むように並んでいて内側に大のスペース。 混雑時は少し厄介かも。 「福島の桃」と「三春駒」のペンキ絵があせかけてる程施設が古いため汚く見えるも内部はそうでもない。
22日の大分合同新聞(夕刊)で紹介されました。 重要な社会インフラになったコンビニの更なる進化が期待されます。
辛口コメントばかりでは悪いので良い点も!。 1.カーテンが有るのも良いですね。介助者方も介助しやすいかと思います。 自動ドアでは、介助者は外出られなぃので。他の多目的トイレでも参考にして頂きたいですね。
おいさんには手すりが片側にしかないので使いにくい。なぜ両側に設置できないのか施設管理者に聞きたいですね。 あと一つ、後ろにベビーベットがあるのでおいさんのような手動車 いすでも入るのがやっとです。
非常によく考えられたトイレだとは思いますが、福祉関係者か車いす使用者などの当事者からの意見を事前に聞いていればもっと良い サービスエリアになったのかな。
多目的トイレの便座はちょっと高いし(2-3センチ)ペーパーホルダーの位置も低いなーと感じました。 やはり、こまかい点に使い難い箇所が見られました。
「車いすのおいさん」さんがおっしゃるように、トイレ入口は自動ドアではなく手動ですし、多目的シートもありませんね(^_^;)。だけど小物棚と荷物用フックがあるのはイイなぁと思います(^_^)v。
辛口コメントで悪いのですが、おいさんの認識では、とてもフル装備とは言えません!。 写真を見た限りでは?。
私達は、総合の授業で、「だれにもやさしい街に」 という学習をしています。 係の人の了承を得て、 「ファミリートイレ」を 使わせて頂きました。 この体験で「ファミリートイレ」に興味を持ち、 調べ学習を進めています。 係の方の話を聞くと、 いつもきれいに掃除している事も、使う方にやさしいんだと言っていました。 なので、永山駅京王線の トイレはいつでもきれいです。