新しくて綺麗
車いすのおいさん様 確かにtotoのCADデータでは70cmになっていました。また蛇口部分の高さも90~100cm程度であることが分かりました。 ご質問した趣旨は、蛇口とシンクの距離が離れすぎていると、パウチを洗浄するときに汚物が散ったりして(もしくは散ることを心配して)使いにくいんじゃないか?ということです。もちろん、屈んでシンク内に手を入れるようにして洗えばいいのでしょうが、武雄温泉駅のものは「それにしても離れすぎているように見えるな」と感じたものですから。 国交省のガイドラインも見てみましたが、高さなどについては触れていないようです。 基準がない、ということでしょうね。 投稿写真、何度見てもやっぱり違和感があります。 オストメイトの方の話を聞いてみたいです。
ガソリンスタンドに多目的トイレがあるのはとても珍しいですね。 でも、ガソリンスタンドの休憩室って何で段差があるんですか?防火のため? 最近はセルフ式が増えてきました。車いすのドライバーって困るんじゃないでしょうか? ココのスタンドのように、こころのバリアフリーが進んでいると安心ですね。
24時間OKのトイレです。車いすマーク駐車場から近く、店舗入口は自動ドアで、トイレまでの経路に段差はありません。店員のいるカウンターの前を通らずにトイレに行けますので、気分的にも利用しやすいように思います。ただ、水洗レバーが普通の洋式便座と同様にタンク側にありますので、手が届きにくい方がいらっしゃるかもしれません。
「どなたでもご自由にご利用ください」と書いてあるので健常者の利用がすごく多い。車椅子の父が使用したかったのだが鍵が掛かっていてかなり長い時間待ったが我慢できず一般用男子トイレに母が車椅子を押して入ることになってしまった。父が一般用に入っているのを待っている間に身障者トイレから出てきたのは40歳台の従業員の女性でした!入れなかったことを告げると「気分が悪かったので」と言って従業員用の駐車場のドアを開けて行ってしまいました。父はかなり長い時間をかけて一般用を利用しました。悲しかったです。
ここのトイレはCombiのユニバーサルシート縦型が設置してあり、使いやすかったです。 成人の方が横になることができました。