JR武雄温泉駅 |
|
| 所在地 | 佐賀県 武雄市 武雄町大字富岡 |
| 評価 | |
| 施設 | 駅 交通機関 |
| 広さ | 広い |
| 手すり | ○ |
| 小物棚 | |
| ドアの種類 | スライド |
| ドアの重さ | |
| 利用時間 | 06:00 ~ 23:55 |
| 休日など | |
| ウォシュレット | ○ |
| 障がい者用駐車場 | |
| 乳児用設備 | ○ |
| オストメイト対応 | ○ |
| 備考 | 改札内にあります。 |
| 最終更新日時 | 2009年06月19日 09時49分 |
| ※ マップを検索、表示中です ※ |
車いすのおいさん様 確かにtotoのCADデータでは70cmになっていました。また蛇口部分の高さも90~100cm程度であることが分かりました。 ご質問した趣旨は、蛇口とシンクの距離が離れすぎていると、パウチを洗浄するときに汚物が散ったりして(もしくは散ることを心配して)使いにくいんじゃないか?ということです。もちろん、屈んでシンク内に手を入れるようにして洗えばいいのでしょうが、武雄温泉駅のものは「それにしても離れすぎているように見えるな」と感じたものですから。 国交省のガイドラインも見てみましたが、高さなどについては触れていないようです。 基準がない、ということでしょうね。 投稿写真、何度見てもやっぱり違和感があります。 オストメイトの方の話を聞いてみたいです。
中島 様 ご質問ありがとうございます。 正確な事は分かりませんが、平均的な基準は70センチ程度です。 ただ、設計した人、施工した人が基準をよく理解していなくて 「汚物流し部」(シンク)の取り付け位置を60センチと低い位置 に設置されたようです。 大分市役所の1階の多目的トイレのオストメイトのシンクの取り付け位置も60センチと低く違和感があります。 バリアフリーをちゃんと理解している施工業者が少ないのではと思います。 また、何か疑問な点がありましたら、ブログの方でもいいです。
オストメイト設備についてですが、蛇口とシンクの間の長さが長く見えます。(シンクの位置が低いから??) inaxやtotoのホームページを見ましたが、やっぱりちょっと違って見えるなと思うのですが・・・。 別に投稿されている中部国際空港の写真↓は、そういう意味では違和感なく見えます。 http://wc.m47.jp/photo/mtmap-8328-2.jpg 車いすのおいさんさんへ いつもブログ拝見しています。もし分かれば教えてください。なぜこういった違いがあるのでしょうか?基準はないのでしょうか?